
料理は全く得意ではありませんが、外食や出来合いのものばかりでも何だかなあって気もするので、基本は毎晩、作っています。
ま、家でのんびり飲みながら食べたいからなんですけどね。
そんな毎日のメニューを考える際の心強い味方が、料理家・小林ケンタロウのレシピ本。
既に何冊も持っていても、新しいのが出てるの見るとついついAmazonで1クリックしちゃうんですよね。
彼のレシピ本の魅力は、おいしそうな写真と「私にもできるかも」と思わせる手順やコツを解説した読みやすい文章に加えて、道具や調味のための難しい配合なんて考えなくたって大丈夫!的なおおらかさにあると、私は思っています。

道具でいえば、例えばフライパン。煮物も揚げ物も焼き魚ももちろん炒め物もフライパンだけで作るメニューを紹介しています。
オーブントースターもそう。せまいキッチンでコンロが1口しかなくても、オーブントースターを調理器具として活用すれば、同時に2 品完成することができるんだよ、とか。
ワンルームマンションなど、本格的な料理する環境としては厳しい人たちにも、料理する楽しみを経験して欲しいという著者の思いが伝わってきます。

先ほど、細かいことにこだわらないおおらかさが魅力と言いましたが、私が彼のレシピ本を愛用する最大の理由は、特に和食において「出汁」にこだわっていないところ。
きちんと出汁を取ることも無い代わりに、市販のだしの素のような旨味調味料で代用するレシピもほとんど無い。大半のレシピが、塩、酒、みりん、醤油、砂糖を基本に、味噌、胡椒、唐辛子などで味の変化をつけています。
お料理初心者にとって「出汁」のハードルって結構高い気がするのは私だけでしょうか?
ある著書の中で「特に出汁にこだわらなくても、調理の過程で素材から十分においしい旨味が出てくる」というようなことをケンタロウ自身が書いていた記憶があります。
料理なんて「ふんふん」と鼻歌でも歌うように作ればいいんだよ、そんな気楽さ満載のレシピ本片手に、さあ、今夜は何を作りましょうか。

余談ですが、ケンタロウの料理本が何気におしゃれなのは、美大出身でもともとイラストレータでもあった彼の著作の監修に関わるところも大きいんじゃないかな。
≫ ケンタロウHOUSE(公式ケータイサイト)※QRコードを読み込み
*** written by いね ***
コメントを書く