デジカメを新品に。年末年始に向けてデジカメの『更新』を(解説編)

cam_02.jpg

前回の記事ではデジカメのファームウェアのアップデートの必要性をお話しました。
今回はアップデートの方法を解説いたします。

アップデートの手順(例:Panasonic社の場合)


1.ダウンロード
ファームウェアはメーカーのホームページからダウンロードします。パソコンが必要ですね。

2.解凍
ダウンロードしたファイルは多くの場合、圧縮ファイルなので『解凍』します。

3.SDカードにコピー
解凍したファームウェアをSDカードにコピーします。SDカードリーダーが必要ですね。

4.アップデート開始
カメラ(あるいはレンズ)側でアップデート作業を始めます。ボタンを押しながらの起動などが多いです。


アップデートの注意事項


確実な電源確保が必要です。電池なら満充電が必須ですが、出来ればコンセントから電源をとりましょう。
「急いでいるから」等の理由で、途中で電源を切ったりしてはいけません。時間にゆとりがある時にしましょう。
アップデートしようとしているファームウェアがカメラに該当しているかどうか、事前に確認してから始めて下さ


まとめ


まずはメーカーのホームページをチェック
どのメーカーも製品を紹介する目的でホームページを開設しています。その中に必ず『サポート』や『ダウンロード』などのメニューがあり、通常はそこから、所有しているカメラのファームウェアをダウンロードできるページに行くことができます。大切なのは『該当機種であるかどうかの確認』と『バージョンが上がっているかどうかの確認』です。

アップデートの条件が合っていたら
修正によってどの様な機能アップ、あるいは問題の修復が可能かを確認して下さい。もし自分の使用形態に関係なく、現状に不自由を感じていないのであれば無理にアップデートする必要はありません。
その一方、明記されていない『改良』でカメラの調子が良くなることもあります。ファームウェアのアップデートが使い勝手に直接影響するので個人的には是非お薦めしたいです。


アップデートすると決めたら
『安定した電源の確保」が最優先です。AC電源を確保できないのであれば、せめてバッテリーは満充電状態でアップデートに臨んで下さい。そして決して『中断』しない。無理にアップデートを中断した場合、最悪修理が必要になることもあります。私は昔、デジカメではなくルーターという通信機器のファームウェアアップデートに失敗して修理に出す羽目になったことがあります。くれぐれもご注意下さい。アップデートには時間が掛かる場合もありますので、ゆとりあるアップデートプランを立てて頂きたいです。


ペンネーム: ふくろうおふう
URL: http://look.n10.jp/
コメント: 視線鋭く面白いもの(=獲物)は逃さない!夜行性で体型がまあるいフクロウです。最近獲物が少なくて空腹気味。目付きだけが悪くなりながらも体型は膨らむ一方。再度「ものコレ!」に舞い降ります!(却下されたら帰ります)

※今回の記事は当サイトの「ライター募集」に応募頂いた方の記事を掲載しております。



この記事へのコメント

コメントを書く

お名前 [必須]
E-mail
URL
コメント [必須]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのコメント

自由形式

人気の記事

最近の記事

記事カテゴリ

サブカテゴリー(タグ)

月別バックナンバー

+ Blogパーツ +

あわせて   フィードメーター - もの好きコレクション「ものコレ!」